春の訪れを感じる3月3日のひな祭りに、笠間市でも雪が降りました。
自宅の庭も、ほんのりと雪化粧しました。
1月と2月、教室では、生徒さんたちを、雪だるまが お出迎えしていました。



ステップ② の リトミッククラスでは、雪だるまを作りました。





2月のレッスンの時は、雪のイメージが分からなかったようでしたが、雪が降った事によってイメージが わいたと思います。
まず、紙を小さくたくさんちぎって 雪を作りました。
雪が降ってきたので、おだんごを作って、フープで転がして、体と頭を作り。二つ重ねて、
お顔をつくり、ちぎった紙で 手とボタンをつけたら、雪だるまになりました。



絵カードでは、生活のリズムを打ってみました。






今年は、また 雪が降るかな・・?
今度は本物の雪だるまを 家族で作れると良いですね。
リトミックでは、そんなお手伝いも出来て、私も嬉しいおけいことなりました。
保育園のリトミックでも、フープで 雪だるまをつくりました。
フープを上手に転がすことが出来ました。
また、赤・白・黄色にフープを並べて、順番にジャンプしました。



順番が守れるようになって、成長が見れる一年でした。







もうすぐ、ステップ③に進級です。
来年度も、楽しく一緒に 頑張りましょう。